■第16回集会案内

【テーマ】「馬場・猪木を支えた男たち」

  日時 2003年7月5日(土)午後2時00
  場所 ル・クラブ・ジャズ


・ビデオ上映
坂口征二
  坂口征二 対 アントニオ猪木(1987.5.25)

 吉村道明
  吉村道明 対 キラー・コワルスキー(1963.3.23)

ディック・マードック
  ディック・マードック、マスクト・スーパースター
    対 ブルーザー・ブロディ、ジミー・スヌーカ(1985.12.6)

 ジャンボ鶴田
  ジャンボ鶴田 対 天龍源一郎(1989.6.5)

コメンテーター
 岸本 哲(デザイナー、カフェ「さらさ」経営)、岡村正史


 今回は「馬場・猪木時代」研究の第二弾として、馬場・猪木を脇で支えたレスラーにスポットを当てたいと思います。

 ある社会学者はスポーツの良さは一般社会とちがって分限を思い知らせる点だと指摘しています。「平等神話」がはびこる一般社会とは異なり、「実力」がものをいうスポーツ界には「いさぎよさ」や「敗者の高貴」など一般社会ではなかなかお目にかかれない倫理観が成立し、現代においては宗教に代わって「鎮め」の装置として機能しているとさえ言われています。

 ところで、一般スポーツ界とちがって、根幹となるべき「実力」の部分にあいまいさがつきまとうプロレス界はむしろ一般社会に近い組織性を持っているのでしょうか。「実は○○はトップの××より強かった」という類の話は草創期からファンによって語られ続けてきました。しかも、その種の話は得てして熱狂的に語られるものです。「プロレス界は純粋実力社会ではない」という言説がなぜかファンを惹きつけ、非ファンを遠ざけてきた部分があるのではないでしょうか。

 それにしても、なぜ馬場・猪木はトップに立てたのでしょうか。なぜ「鶴田・坂口時代」はなかったのでしょうか。特に、鶴田に関しては彼自身の修士論文(筑波大学大学院)をもとに考察したいと思います。この2月に亡くなった吉村は終生脇役に徹しました。吉村および坂口のあり方は単なるプロレスラー論を越えて組織の中の人間を考えるヒントになるでしょう。そして、マードック。石を投げればチャンピオンに当たるといわれるプロレス界で無冠に近い彼が凡百の王者より記憶に残っているのはどういうわけなんでしょうか。

 今回は「馬場・猪木時代」を側面から照らすことによってプロレスという組織とその中での役割について思いを巡らしたいと思います。ふるって、ご参加下さい。

 ■第16回集会報告

1.ビデオ上映
コメンテーター 岸本 哲(デザイナー、カフェ「さらさ」経営)  岡村正史

@坂口征二    坂口征二 対 アントニオ猪木(1987.5.25)
岡 現役時代の坂口は新日本には数少ない巨体を誇り、それを猪木が利用した。特に、スタン・ハンセン売り出しには坂口の貢献が大きい。日本プロレス時代には猪木に対抗意識むき出しであったが。引退後の坂口は銀行の融資を受けられるくらい人間ができているという評判が印象深い。
岸 柔道の王者坂口の上に猪木が君臨するという構造が作られた。きょうのビデオでは試合は坂口が勝っていた。結局、2番手にしかなれなかった人だが、そういう人は家庭は幸福に恵まれるものだ。今や息子(坂口憲二)はスターになっているし。

A吉村道明   吉村道明 対 キラー・コワルスキー(1963.3.23)
岸 きょうの試合を見たのは12歳のときだが、身体が小さくて弱かったので、どうしたら喧嘩に勝てるかを考えていた。身体能力に優れた吉村に刺激されて忍者になろうと決意し、体操クラブに入った。吉村の在り方は強い者と組めば勝てるという方法論を教えてくれた。やられにやられた吉村が力道山にタッチし、力道山が相手を短時間でやっつけて目立つ。部長においしい目をさせれば部下が潤うことがあるように、力道山、吉村両者にメリットがあった。また、吉村のように個性があれば存在理由がある。あんなわきまえたレスラーはいなかった。今のプロレス界はみんな一番になろうとするから厚みがなくなっている。
岡 ジュニアヘビー王者からスタートした吉村がたどり着いたのが「やられ役」。そこには敗北の美学があり、流血、回転エビ固め、正面跳びドロップキック自爆には悲壮感があった。吉村がいたから、歴代エースが活躍できた。

Bディック・マードック ディック・マードック、マスクト・スーパースター
              対 ブルーザー・ブロディ、ジミー・スヌーカ(1985.12.6)
岸 マードックはもっとも好きなレスラー。良きアメリカの時代を感じさせる。受けの良さと相手の能力を引き出すことに長けている。得意技カーフ・ブランディングとボウ・アンド・ロウは両者が信頼しないとできない技だ。きょうのビデオではマードックがスヌーカに指示を出してリープフロッグ(蛙跳び)をやらせ、後でマードックが同じ事をやってみせるという場面を演出していた。彼は戦う相手を理解している。彼と戦うと出世する。
岡 ブロディに立ち向かって四方にファイティングポーズをとったり、やられるときも客に痛い顔をしっかり見せてから倒れている。常に客を見て試合をしているのがプロだ。ただ、マードックは出世しなかったし、一方で手抜き試合も多かったのでは?
岸 トップになるリスクを避けた男だろう。仕事は2年本気でやったらもたない。団体でもシビアな試合を追求する団体は長続きしていない。長く自分を生かすには手抜きも必要だったのだろう。人生もプロレスも長い。ただ、リングを降りれば幸せだったのではないか。日本での生活もエンジョイしたことだろう。

Cジャンボ鶴田  ジャンボ鶴田 対 天龍源一郎(1989.6.5)
岡 鶴田の修士論文で「名勝負」として取り上げられている試合で、結局天龍の地位が上がって両雄並び立たずになってしまった。天龍は鶴田の強さを引き出したが、ずば抜けた身体能力を持った鶴田にとってプロレスの枠はじゃまだったのでは。この試合でもコブラツイストをかけながら休んでおり、観客のブーイングを浴びている。能力がありすぎて客に受けない。また、鶴田の学んだプロレスは80年代以降観客の求めるプロレスとずれていくという悲劇もあったと思う。全日本に「就職」したと発言した鶴田は常識人ではあったが、常識人はトップにはなれない世界だろう。
岸 トップに近い位置にいながらなれなかったのはレスリング五輪代表という出所が怪しくなさすぎたためでもあろう。その点、天龍は浪花節的なものを押さえていた。
〈参考文献〉鶴田友美『現代レスリングが直面する課題−ジャンボ鶴田の理論と実際−』筑波大学大学院体育研究科コーチ学専攻修士論文、1996年

2.ディスカッション主要論点
■吉村道明について
■坂口征二について
■ジャンボ鶴田について
■90年代以降の団体、興行の在り方について(新日本を中心に)
■スターとは?時代か?、才能か?
■中西学のK1惨敗に関して
■レトロは受けるか
■闘龍門をめぐって
以上の論点に関して、さまざまな意見が飛び交いました。

プロ文研ニュース
■8月23日の朝日新聞政治面にプロ文研代表の岡村正史が自民党総裁選について語るというインタビュー記事が掲載されました。プロレス的発想で何か別のテーマについて語る、あるいは世の中のプロレス的な現象について語るというのは、以前からやりたかったことなので、面白い体験でした。私はスポーツ面より政治面(特に政局)を読む人間です。

- Topics Board -