2018年度1月例会のご案内 2007/07/16
日時:2月3日(土)午後2時〜
場所:徳正寺さん(富小路通四条下る)


「着せ替え人形はだれのもの」

報告者 川井ゆうさん


 着せ替え人形を、たとえば『日本国語大辞典』でひくと、「人形の一つ。紙製、布製などの着物を着せかえることができるようになっているもの。子どもの遊び具」と書かれております。なのでタイトルの「だれのもの」と問われれば、「子どものもの」と答えて、辞典的には正解です。わたくしも女児のころ、着せ替え人形でよく遊んだものでした。だがしかし。着せ替え人形たちをいろいろ見ていると、どうやら「子どものもの」とひとことで済ませてはいけないのではないか。そんなことをつらつらかんがえて二十年が経ちました。そして大げさですが、21世紀の着せ替え人形遊びは、携帯電話を持たない昭和のわたくしにはもう、遊び方さえわからないような一面があります。手に負えないのであります。そこでこの例会で報告をさせていただく機会をもって、いったん棚上げにしようとおもいいたりました。

 時間のゆるすかぎり多くの図版をお見せしたいとおもっております。しかし棚上げするとなると、着せ替え人形について報告すると言いながら、わたくし自身の過去を語ることになってしまうかもしれません。たとえば、幼いころ買ってもらえなかった着せ替え人形のコマーシャルソングをいまだに覚えているわたし。とくべつなリカちゃん人形を抽選で当てようと、研究のためとはいえドーナツを大量食いしたあのとき。おもちゃ屋さん(この表現がセピア色)で、おばちゃんのわたしがひとり、子どもたちにまざっていっしょに遊んでしまい、ママたちに警戒された(かもしれない)あのとき。べつのおもちゃ屋では写真を撮っているあやしいわたし。

 どうぞ聴いてやってくださいませ。

 

 

2017年度7月例会のご案内 2007/07/16
7月22日(土)午後2時

場所:紫明会館 3F講堂
(京都府京都市北区小山南大野町1番地)

京都市営地下鉄烏丸線鞍馬口駅より徒歩7分
(紫明通り烏丸通り交差点を西へ歩き北側に面する洋館3階建の建物です。)


発表者:北夙川不可止さん


現風研の皆さん、北夙川不可止です。

7月22日の例会で、久しぶりに発表をさせて頂くことになりました。テーマは『東西名品 昭和モダン建築案内』です。

今年の一月に、同名の書籍を洋泉社から刊行しました。現風研の皆さんと一緒に書かせて頂いた『性の用語集』を始め共著は何冊かあるのですが、背表紙に名前が載る本を出せたのは初めてです。

1988年に神戸・旧居留地の旧神戸商工会議所ビルヂングの保存運動に携わって以来、かれこれ30年近く近代建築と都市の歴史的景観の保存と活用を訴え続けています。2015~6年にかけては心斎橋大丸の保存運動に取り組み、大阪(船場ビルディング)、京都(東華菜館)、神戸(チャータードビルヂング)、近江八幡(アンドリュース記念館)、それに東京の青山学院間島記念館、郵政博物館の計六ヶ所で原図展を開催、シンポジウムも三回催し、相当な反響がありましたが、それでも日本を代表する世界的なアール・デコ建築は今、瓦礫の山になってしまっています。

その悔しさもあり、今までの活動をまとめる意味でも、本を書いておこうと思ったのです。

今年に入ってからは朗報もありました。同じくここ数年、ずっと保存に取り組んできた奈良少年刑務所の重要文化財指定です。負け戦が殆どではありますが、少しずつでも世の中を変えようと足掻き続けて、ほんの少しですが変化を感じることもできるようになっています。

今回は登録有形文化財建築である紫明會舘にて、拙著『東西名品 昭和モダン建築案内』を中心に日本の近代建築と都市景観についてお話させて頂ければ、と思います。


☆懇親会 18時より
 東華菜館 (四条大橋西詰南側)

 

 

2017年度5月例会のご案内 2007/07/16
「ながらの座・座」見学と懇談

 5月27日(土) 午後2時
 場所 大津市 ながらの座・座 (下記参照)

 あんない人:橋本敏子さん
(元・正蔵坊と古庭園を楽しみ守る会代表)


 現風研メンバーの橋本敏子さんは大津の西郊、三井寺の庫裡の一つだった「元・正蔵坊」を保存したうえで、「ながらの座・座」として人びとが出会う場に供し、運営されてこられました。

 5月例会では、この場所を訪問し、橋本さんにごあんないをいただいたうえで、これまでの活動についてお話をうかがいます。その後は、歓談。現風研の今後についての意見、これからの企画のアイデアなどを交換……というまじめな交流から、いつものとりとめのない話まで。「座」の雰囲気を楽しみたいと存じます。

 なお、終了後に近辺のお店で懇親会というかたちをとらず、「ながらの座・座」でそのまま飲酒歓談とさせていただきます。銘々、ご自身の分の食べ物、飲み物、酒肴などご持参いただきますよう、おねがいいたします。


ながらの座・座 http://nagara-zaza.net/
所在地
〒520-0035 滋賀県大津市小関町3-10 電話 077-522-2926
・JR 東海道本線「大津」駅 北口改札(びわこ口)より徒歩約15分
・京阪電鉄 京津線「上栄町」駅より徒歩約7分
・京阪電鉄 石山坂本線「三井寺」駅より徒歩約7分

 

 

2017年度3月例会のご案内 2007/07/16
3月11日(土)午後2時から
徳正寺さん

「鶴見俊輔さんと現風研」

 このところ例会・総会の場では、現風研の活動を回顧するために古くからの会員さんや会にゆかりのあった方がたのお話をうかがっております。これまでに、井上俊さん、井上忠司さん、加藤秀俊さん、高橋千鶴子さん、津金澤總廣さん、橋本敏子さん、疋田正博さんら、多くの方々にお話しをうかがってまいりました。

 そのいっぽうで、桑原武夫さん、多田道太郎さん、鶴見俊輔さんほか亡くなられた方については、それぞれの回顧のなかで断片的なエピソードは出てくるものの、まとまったかたちでは語り合う機会がありませんでした。

 そこで、今回は鶴見俊輔さんがかかわられた現風研内のプロジェクト、ワークショップをとりあげ、ふりかえる機会を設けようと考えております。文章教室、「はがき報告」研究会、「鶴見俊輔集」を読む会からそれぞれメンバーだった方にお越しいただき、お話をうかがいたいと存じます。70年代の文章教室、80年代の「はがき報告」研究会、90年代以降の「鶴見俊輔集」を読む会というふうに、年代ごとの鶴見さんの活動をたどることもできそうです。

 報告・討議といった堅苦しいかたちではなく、同窓会のような感覚でお集まりください。むかし話の輪にくわわっていただければさいわいです。


話題提供者は以下のとおりです。

 文章教室  日座たえさん(旧姓水嶋さん)
「はがき報告」研究会  疋田正博さん
「鶴見俊輔集」を読む会 野口良平さん
(連絡役・永井良和)

 

 

2017年度2月例会のご案内 2016/1/5
日時:2017年2月4日(土)午後2時~
場所:徳正寺さん
発表者:斎藤光さん

新京極カフェー「ロイヤル」の興亡
 ― カフェーの定義と物語のポリティクス

 日本語文化圏でカフェージャンルが形成されたのは、1911年のことである。場所は東京の銀座。その年の春にカフェープランタンが開業、8月10日にカフェーライオンが開店した。当時東京で新聞記者をしていた松崎天民は、8月の末に『東京朝日新聞』紙上でカフェーについての探訪記事・ルポを連載し、新しい経験があるかもしれない新しいジャンル空間・カフェーについての情報を広めた。その年の末、12月12日には、カフェーパウリスタも銀座に店を開いた。こういう過程から、カフェージャンルが形成され、人々がそのジャンルを楽しみ消費する体制ができた、といえよう。

 以前、現風研で報告したように、このジャンル形成は、すぐに京都に影響を及ぼした。それまでミルクホールとして学生に人気だったらしい店がカフェーヨシダ(旧三高近くにあったらしいが正確な位置は未確定)として、お菓子と茶などの飲み物を提供していた鎰屋(寺町二条南西角…現コンビニ)がカフェーカギヤと再定義され、京都でもカフェーが認知された。その後東京でも京都でも(また大阪でも)カフェーが増殖していく。

 年代は10年ほど飛ぶが、1920年代前半に、洋ものの活動写真をかけていた京極館が、カフェー「ロイヤル」へと転換した。このカフェー「ロイヤル」は、当時の京都第一の繁華街である新京極に位置し、それなりの広さを持ち、サービス上の工夫をしたことにより、かなりの人気店であったらしい。しかし、ほぼ5年間営業していて、忽然と閉店し、今ではすぐアクセス可能な記録は皆無でアルス、記憶している人もいない。

 今回の報告では、カフェー「ロイヤル」の興味深い点や重要性をまず確認し、次にいくつかの資料からその場所と継続期間を考え、さらに、どうして忽然と消えたのかについて資料に基づき再構成する。できれば、最後に、カフェー「ロイヤル」をひとつの例として、カフェージャンルにかかわる定義や物語のあり方と、それらの消費、また、それらをめぐる社会的エイジェント間でのヘゲモニーやポリティクスを考察したい。(2016年12月)

*報告者の事情で、総会のときお伝えしたテーマ内容では準備が間に合わないため、上のものになったことをお詫び申し上げます。(斎藤光)

 


■過去ログ

 

 

- Topics Board -