第12期「身体の風俗」第1回 2007/07/16
報告テーマ
『異性装・同性愛研究の射程(仮)』

報告者   杉浦郁子さん(中央大学)
日時    2004年6月12日(土)午後3~6時
会場    日本女子大学目白キャンパス百年館低層棟3階
       大学院第2講義室


・ご報告要旨

「戦後日本<トランスジェンダー>社会史研究会」は1999年の発足以来、異性装や同性愛にかんする口述資料、文献資料を収集してきた。この報告では、当会の活動成果を紹介、検討しながら、日本のクィア研究のこれまでの展開や到達点を概観する。そのうえで今後の研究課題やクィア研究の可能性を考えてみたい。

 

 

第12期「身体の風俗」第2回 2007/07/16
報告テーマ
『肉体のメロドラマとしてのプロレス
 ─あるいは日本のプロレス受容について─』

報告者   岡村正史さん(プロレス文化研究会代表
                兵庫県立須磨東高等学校)
日時    2004年6月26日(土)午後3~6時
会場    日本女子大学目白キャンパス百年館3階302会議室


・ご報告要旨

 プロレスは1910~20年代にリアルファイトであることを放棄したことによって誕生した。リアルファイトとしての格闘技術の追求から自由になったプロレスは肉体を駆使した「ドラマ」と化すことができた。しかし、リアルファイトの放棄はけっして「公言」されることはなく、スポーツに分類していいのかよくわからないあいまいなジャンルとしてプロレスは長く生き延びてきた。

 1950年代に力道山がプロレスを日本に本格的に輸入した際、プロレスはおおむね「スポーツ」として紹介されたが程なく活字メディアを中心にプロレスはスポーツなのか「ショー」なのかという議論が巻き起こる。

 70年代以降は「格闘技」という言葉も付け加わり、今日のK-1、PRIDEをはじめとする「格闘技ブーム」のなかでプロレスは埋没がちになりながら一部のレスラーは「格闘技」の試合にも参加して、相変わらずジャンルのあいまいさを保っている。本来的に肉体のドラマであるはずのプロレスは「スポーツ」や「格闘技」の呪縛と戦いながら、元来の魅力を一般的価値にまで高めることなく、今や娯楽としての地位にも危機を覚えるような状況である。

本発表では、日本のプロレス受容期である力道山時代の新聞、雑誌の分析を中心に、なぜプロレスは肉体のドラマとしての本来の魅力を発揮しきれずにきたのかを考
えてみたいと思います。

 

 

第12期「身体の風俗」第3回 2007/07/16
報告テーマ
 『「スポーツする身体」と「生活する身体」との邂逅
  ―アントラーズとW杯がやってきた集落の事例から』

報告者  橋本政晴さん(日本女子大学)
日時   2004年7月24日(土)午後3~6時
会場   日本女子大学目白キャンパス百年館3階301会議室


・ご報告要旨

 その独自の思想の形成過程において「『下』へと向かおうとする姿勢」(原田達『鶴見俊輔と希望の社会学』)を貫いてきた鶴見は、日本における土地の風俗の軽さを批判しつつ、「それぞれの土地で、中央の権力にひきずりまわされずに自主性」をもって生きてきた地域の風俗を「生きてゆく風俗」(鶴見俊輔「その土地の風俗」『現代風俗’81』)と呼んだ。

 1994年にアントラーズが結成され、2002年にはW杯が開催された茨城県鹿嶋市。鹿島コンビナート開発の延長線に位置する、こうしたプロスポーツチームの活動やス
ポーツイベントの開催は、地域住民たちに「スポーツする身体」へと対応を迫る。それでは、かれらが育んできた「生活する身体」はこうした動きに対してどのように反応したのだろうか。「スポーツする身体」と「生活する身体」とがどのように出会い、絡み合っているのかについて、ある集落の事例をもとにして考えてみたい。

 

 

第12期「身体の風俗」第4回 2007/07/16
報告テーマ
『シャイマン・シンドローム―シャイマンの心と身体(仮)』

報告者 あわやのぶこ (異文化ジャーナリスト)
日時  2004年11月6日(土)午後3~6時
会場  日本女子大学目白キャンパス百年館


・ご報告要旨
 10年前、恋愛や男女関係にシャイな男たちを研究した「シャイマン・シンドローム」を日本に紹介し、恋愛シャイマンという言葉が定着し、男性リブの活動家たちによる恋愛シャイマンのグループもできた。

 シャイマンとは何か。研究はどう行われたのか。アメリカのシャイマンと日本の彼ら。

 少子化、非婚が話題となっているこの時期に、日本のシャイな男たちの現状と意味を考える。

 

 

第12期「身体の風俗」第5回 2007/07/16
報告テーマ
『近代日本の教育における身体』

報告者 齋藤智哉さん(東京大学大学院教育学研究科)
日時  2004年12月25日(土)午後3~6時
会場  日本女子大学目白キャンパス百年館3階301会議室


・ご報告要旨
 岡田虎二郎の岡田式静坐法を同時代の文脈に置いて検討した後、芦田恵之助という教師にどのように受け継がれ,実践に活かされたのかを丁寧に追っていきます。

 芦田恵之助研究は,教育学ではある程度の蓄積がありますが,岡田は名前ばかりが良く知られているだけで,その実態が、研究の俎上に乗り切っているわけではありません。

 そこで、岡田虎二郎を中心に扱っていく予定です。

 


■過去ログ

 

 

- Topics Board -